七音と五音

詩の世界には七五調って言葉があって、七音五音、七音五音って繰り返すと優しく感じるようになっています。

そもそも、日本人は七音、五音、三音を美しいと感じる耳を持った民族である、と言われています。俳句・川柳や短歌、都都逸なんかも七音と五音の組み合わせですね。

 

Believeを例にすると、

たとえばきみが(七)/きずついて(五)/

くじけそうに(六)/なったときは(六)/

かならずぼくが(七)/そばにいて(五)/

ささえてあげるよ(八)/そのかたを(五)/

 

こんな感じです。

 

また、五七調というのもあります。「小諸なる古城のほとり」から始まる、島崎藤村の「千曲川旅情の歌」などがそうですね。こちらは逆に重たい感じがします。

 

ほかにも五五調や七七調というものもあるのですが、論が広がりすぎてしまうので割愛します。

 

五七調と七五調について、詳しい説明はこちらのサイトに説明を譲りたいと思います。

 

とはいっても七五調や七七調にになってる必要は全然ありません。実際、現代ポップス(アニソン含む)だと七五調を大幅にオーバーした文字数ってのはよくある話なので。

あくまでも、せっかくなのでとうんちくを垂れただけなので、全然右から左に受け流してくれて大丈夫です。気にせず気楽に作ってみてください。